Talkin’ about !!!!!!!!!!!!!

行く先不明のパソコンblog

外部モニタでBIOS画面を表示させる方法

そういえば、昨日の液晶割れFUTRO、どうやってBIOS画面から外部出力するかの手順を書いていなかった。

理屈:外部映像出力を持っているPCは、初期設定であればOS起動後にはきちんと外部映像出力するように動作するが、BIOS起動直後では内蔵液晶モニタのみに出力される理由は、基本的にIBMPC互換機はモニタをプライマリとサブという概念で持っていて、BIOSの初期設定ではプライマリのモニターに信号を送るから、ということらしい。起動後はマルチモニタに対応したドライバが走るのでプライマリ、サブ両方に信号が出ているらしい。両方のモニタに同じ信号が出ているのでサブモニタがプライマリモニタになったように錯覚するが、あくまでプライマリへの信号を複製したサブモニタへの出力に過ぎない。

手順:まずなんらかの手段でOSを起動させ、外部モニタに信号を出す。WindowsToGoでもLinuxのライブUSBでも何でもいい。内蔵ストレージからOSが起動できるのならそれで構わない。OSのモニター設定画面に入り、外部出力をプライマリモニタに設定する(メインと表記している場合が多い) これで本体のUEFIの内容が書き換わり外部モニタがプライマリモニタになる。液晶が破損しているような場合はここでサブモニタを「使用しない」に設定すると、割れた液晶が光らなくなる。この状態で再起動するとPOST画面から外部信号が出力されるので、BIOSUEFI)設定画面に入り、モニタの出力設定で完全に外部出力画面になるように設定する。FUTROの場合、ここは「自動」になっていた。またこの設定項目は、外部モニタをプライマリに設定し、マルチモニタ状態にしていないと項目として現れない(SSDをつけないとSSDの項目が出てこないのと同じ理屈)場合があるので必ずOSでプライマリ設定を変更してから作業すること。今回は、外部出力をプライマリに設定し、液晶モニタは「使用しない」に設定した。設定を保存して終了を選らんんで設定を確定させる。

結論:この手順で液晶モニタは機能しなくなり、外部モニタが使える薄型軽量PCが誕生する。液晶のスペースが邪魔な場合は、電源の設定で「液晶を閉じたときの動作」に「何もしない」を設定すれば液晶を閉じて省スペースPCとして使うことができるようになる。

デスクトップPCではどの端子にモニタをつないでもBIOS画面が出力されているのでおかしいじゃないかと思うところだが、これはノートとデスクトップではモニタの初期設定が違うということらしい。ノートでも初手から信号出しておいてほしいよねぇ

モニタ破損のFUTRO

GWに購入した液晶割れのFUTRO。iPad Proを外部モニタ化するためのホスト役に丁度いいので色々いじってみたが、どうもHDMIキャプチャではBIOS画面が表示できない上に何故かインストールしたはずのLinux(のなにか)が立ち上がってこないという不具合に遭遇した。
いじってみたがよくわからないのでまず、USBにインストールしたLinuxLiteで立ち上げ、続いて外付けSSDインスコしたWindowsToGoで立ち上げてみた。特に問題なく立ち上がるので、テストは無事に終わったが、このままでは使いにくい。本体モニタを殺して外付けモニタを唯一のモニタに設定しなければならない。
そこで普通の外部モニタにつないでBIOSを表示させて、モニタの設定と内蔵SSDからのブートを設定。立ち上がってきたOSがなぜかPop!OSだった。。。。君は同じ富士通のESPRIMOにインスコしてあるからいらない。

ここに一つも軽くないことでおなじみのLinuxLiteをインストールしてみた。さすがにメモリ12GB環境では快適に動く。しかし、このFUTROはWindows11でもそこそこ快適に動くマシンなのでLinuxが軽くても嬉しくもなんともない。日本語入力設定もわかりにくいし。いま入力できてるけど、あまり非力なPCにインスコはおすすめできない気がする。

さて、それでSSD外付け環境では大活躍のToGo、続いてUSB環境へのインスコを試みたが。。。どうしても再起動できない。自分を外付けの別媒体として認識し直してしまうらしく「起動ディスクが認識できない」と100%表示されて頓挫してしまう。何が悪いのか鑑別できないのでちょっと作業中断中。

ついしん 一つも軽くないLinuxLite、一つだけメリットを上げると最初からGoogleChromeが入ってる。これは生産性上がるわ。

Linuxにgoogle-chromeをインスコする

たったそれだけのエントリ
$ wget https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_amd64.deb

落ちてきたchromeを適宜パッケージマネージャでインスコする。以上。

おまけ その後のWindowsToGo
なんとか設定中。インデックスは全部止めたらウプデートがかかるところまで行った。ドライバも当たるようになったのであともう少し。しかし、こんなに苦労するくらいなら普通に入れたほうが早い。本当に本当です。

Wiondows To Goのいばらの道

Windows TO Goというライブ起動OSがある。かつてはMSが一生懸命普及させようと努めていたが、今ではEnterprize版にしか作成ツールがバンドルされていない。
RufasにはWindowsToGoを作成する機能があるため試しに作ってみたけど、うまい設定を見つけるのが一苦労。USB3.2Gen2くらいの端子に外部SSDをつなぐととりあえず実用的な速度になったが、それフルサイズのWindows11でいいよね?くらいのひどい話で、とにかくどうしたらうまく持ち出し可能なWindows環境を作れるのか苦戦している。

よくない点
キーボードが日本語配列になってない 明らかに英語キーボード。設定を変更しないといけない。
初手でマイクロソフトアカウントを設定するとOnedriveにつなぎに行ったりして死ぬ。一方でローカルアカウントを設定すると、Edgeの設定がログインしても同期しない。
スワップが何か変。メモリす少ない機種で使うならスワップは欲しい。デフォルトでは0MBと表示される。
WindowsUPDATEとINDEX作成が初期はずっと走る。SSDではないので非常にストレスだがここはじっと耐える。
あと、高速スタートアップは使えない。再起動時に自分を再マウントしてDドライブ以下にアサインするため起動ドライブが見つけられずクラッシュする。

今わかっているのはそんなところで、あえて無理して使わなくても、外付けSSDにインストール済みの11を入れて、そこから起動させればすぐに使えるようになるので、現在ではほとんど意味がないのかもしれない。

あと、初回起動時にUSBメモリを40GB程度使っているので最低でも64GBメモリを用意しておくほうが無難。重たいでぃすとろなのだ(でぃすとろじゃないよ

追伸 重大な不具合を確認。音が出ない。HDMIでの音声出力ができない。ありがちなでぃすとろだ(でぃすとろじゃないよ

antiX linuxの驚異的な進歩といつまでも終わらない欠点

個人的なことですがASUSがかつて発売していたEeePCが大好きです。一時期10台近くコレクションしていました。MSが提唱した「ネットブック」構想の下、安価でノートPCを提供してスマートホンの普及よりも先にPCを普及させようとして「大やけど」したアイテムですが、この夢はgoogleChromebookを経てインテルN100搭載ノートの形でようやく実現することになりました。ネットブックというのは2007年に始まったとされていますので、その夢に実現になんだかんだ言って15年以上かかかったことになります。2007年にこの性能でこの価格のミニノートが欲しかった。。。結局それは政治的にも技術的にも無理だった。

が、世の中には「モノとして既に存在しているんだからそれを何とか実用的に使えるようにしたいじゃないか」と考える人たちがいて、大手メーカーが放り出してしまったatom搭載メモリ2GBの小型ノート(当時は軽量とも言っていたけど今はもうこれ軽量じゃない)でも走るOSを作り続けてきたわけです。その代表格がantiX Linux。このBlogにもたびたび出てくるディストロになりますが、2年前くらいだとそれでもatom、メモリ2GBという制限では厳しい部分があったりしていたのです。

が、最新のantix 23.1をEeePCの1000HAという機種(atomN280でメモリ2GBに交換済み)で動かすとなんと、これがきびきび動く! antiXのbase版という必要最低限のパッケージ入りバージョンだと起動直後のメモリ消費量がわずか83MB!!!標準付属のWebブラウザであるseamonkyを起動してyoutube動画を再生しても640MBにしかならない!640MB!!!お前はPC-98か!

これだけメモリを食わないと普通にアプリは何でも動いちゃう。OSは初手でメモリに展開されてるからこのスペックでも動作はサクサク。SSDで運用しなくてもUSBメモリにOSインスコしてそれからの軌道で充分な速度が出る。これを驚異的な進歩といわずして何を進歩と言うのか!

よくwebに乗っている古いPCでlinuxを動かす系の動画、あれはCore2Duo使ってるからあれは「CPUものすごく強い」ので動いて当然なところがある(だって第3世代Core i相当のCPUパワーがあるんだもん。Core2Quadに至ってはCore i7相当だもん。そら動くよ) しかしantiXがサクサク動くのはatomN280だ。これ、昔からずっとウンコ扱いされてきた石だけど、結局は「Windowsは重すぎた」というだけのことで、まじめにLinuxを走らせたらきちんと走ったという。残念ながらGPUの動画再生支援機能が旧時代のもののため360pでもうCPU90%近く使ってしまうのだけど、そこは古いアーキテクチャなんだから仕方ない。

しかし、何の進歩もない部分もantiXにはある。以前のblogでも触れたけど、apt周りが相変わらず不出来な出来なのである。前回は依存関係が解決できず、バージョンアップで解消したが、今回は署名の期限切れというしょうもないエラーが飛び出した。キーリングの期限が切れてるのに更新しなかったせいで、リポジトリから蹴飛ばされてしまう。

今更キーリングをリポジトリ側で更新してももう落とすことができないのだから、永遠にアプリの更新ができないわけである。しょーもない不具合だ。antiXフォーラムでは「いつものこと」として苦笑されているが、antiX開発チーム、apt周りを担当してるチームに何か弱点があるんじゃないのだろうか。

解決策としていろいろ提案されているけど、おそらく「信頼できなくてもアップグレードする」オプションを使ってapt-getでキ-リングを強引にダウンロードして、署名の期限切れを解消することで解決で切るっぽい。現時点では我が家では解決したので、困っている人があればぜひ参照
www.antixforum.com
これの2ページ目に「信頼できなくてもアップデートする」方法が書いてある。下らん言い争いは置いといて、やはり4/25には問題になっていたようでなんだかなぁ。。。

GWはジャンクを買って破産した

GW皆様いかがお過ごしですか?
私は本当は秋葉原で安くなったLenovoのX280かPanaのSV7を買おうと思っていたんですよ。でも貧乏性でまごまごしているうちにお金が無くなってしまい手元に無駄なジャンクやパーツが残りました。。。
何を買ったのか。富士通のモバイルシンクライアントと大昔のSONYVAIOノートを買いました。両方とも税込み2000円。無駄だなぁ。
VAIOの方はメモリありストレージなしバッテリー死んでるというブツだったので、バッテリーさえ何とかすればいいやと思っていたのですけど、バッテリーつけたままだとうまく起動しない。バッテリーないと置いたときに安定しないので藤沢のハードオフに行ってジャンク箱を漁って、330円でバッテリーを購入。無事完全体になりました。よくもまぁあつらえたように一個だけバッテリー入ってたわw 普段の行いだわ。

そしてこのVAIO、昔のノートにありがちなダメ仕様があって、USB3.0ポートからは起動できない。。。。つまり、USBメモリにOSを入れると常にUSB2.0から起動することになる。。。遅いわ!遅すぎるっ!

仕方ないので990円のSSD買って来たのでこれになにか入れて使うことにする。メモリは8GBあるのでkubuntu入れようかな。。。

追伸 このblogにもたびたび登場したネットブックASUSEeePC 1015PX、OSをリフレッシュしようと思ったら液晶が割れていた。。。ショックでかい。。。HDDで運用する機種だったので何入れてたのか知りたくて外部モニタにつないでみたら。。。Ubuntu Studio入れてたわ。。。Atom機なのになんでそんな重いOS入れてたんだっけか。。。が、これ結構軽い。なんとか液晶調達して直したい。これはまた先の課題。

別件 いつも同じ作業をおまじないのようにするわけじゃないですか>Linuxのインストール直後 これシェルスクリプト書いて走らせたら一発解決じゃないかと思うんすけど、どんなblogを見てもいちいちターミナルから手打ちさせようとするの、不親切じゃないんすかね GUIからいちいち設定選ぶのも死ぬほどめんどくさいし、なんで新規ユーザーを遠ざけるようなことするんすかね

USBから起動しない

ドライブ16GBでのlinux mintの運用に絶望したので、Lexerの32GBのUSBメモリを購入してここにインストールしたところ、起動しない。Grubの修復も行ったが起動しない。PCの設定も見直したが起動しない。Gpertedでパーテーションを確認したが起動しない。

何が原因なのか、起動するディスクと起動しないこれでパーt−ションの比較をしたところ、起動するディスクは先頭部に100MB程度の空き領域があることに気がついた。まさかそんなところに原因が。

半信半疑でGpertedを使って先頭部に空き領域を作ったところ


起動した

なんじゃそりゃ!どういったことだよ!

そういうわけで無事に起動したのでLexerの32GBでlinux mintの運用を開始した。軽いw きびきび動くw ご満悦w

追記 キーボードの死んだ初号機、激しいいチャタリングと起動してしばらくするとタッチパッドがどこかに行ってしまう不具合が残ったが復活できた。おそらく洗剤がどこかに残ってるw