J-POPのリズムは定速でチェンジしない。ちんたらちんたら同じリズムが小節分繰り返されるだけ。そういう音楽文化なんだろう。しかし、だったらリズムはパルシブでかつ「仕掛け」なり「調子」なりが必要だと思うが、間違った西洋音楽の理解からリズムは定速というところだけ引いてきたので、曲の裏にリズムが入っている必然性が消失している。
。。。こういうことを書こうとしたんだけど「音は距離の自乗に反比例して減衰する」とか「低周波成分を多く含む波形は見通しの悪いところでもよく届く。一方、見通しのよい地域では指向性の強い波形が有利となるため高周波成分の多く含まれる波形を生む楽器を発達させた」とか延々と書かなければ言いたいことは伝わらないんだろうなと思ってやめた。
難しいね。