コニカミノルタフォトイメージング株式会社とソニー株式会社 レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの共同開発で合意 | コニカミノルタ
松下-ライカ-シグマ-コダック-オリンパス陣営のフォーサーズ規格に対抗するかのように、ソニー-タムロン-ミノルタ-コニカ陣営がαマウントを統一規格として行くことを本決めした模様です。
図式としましては
松下(傘下のウェスト電機がライカのOEM元)
シグマ(松下にライカブランドのレンズを供給)
ライカ(松下-シグマのデジカメをライカブランドで発売)
コダック(フォーザーズ用CCDの供給メーカーでありつつ、旧チノンにオリンパスから社長を受け入れ)
オリンパス(上記各社からボディ・レンズ・CCDの供給を受けてEシリーズを展開中)
で、松下がこの陣営の二番手として来年フォーサーズ規格のデジ一眼を出すというところまで来たわけです。
これに対抗して
ソニー(一眼用CCDの最大手。タムロンのズームにツアイス銘をつけてデジカメを展開中)
タムロン(ソニーにツアイス銘のズームをいれつつ、ミノルタ純正ズームのOEM元)
ミノルタ(タムロンのズームを純正品として売っているボディメーカー)
この陣営の二番手としてソニーがタムロンズームを搭載したαマウント一眼を出すということになりそうな気配です。この陣営の一番の問題点はまともな単焦点を作れそうなのがコニカだけで、しかもコニカは未だに看板であるヘキサノンレンズをαには供給しないという態度をとっているという微妙な不調和関係でしょうか。
ツアイス銘を持っているわけですし、そのツアイスの最新レンズを作っているのはコシナであるわけですし、コシナとミノルタは協力関係にあるわけですし、ソニーのツアイス単焦点は案外コシナから飛び出してきそうな気もするのですが、ここいらへんどうなんでしょうかね。
ただ、この協力関係の結果、最新のCCDやCMOSがα陣営に降りてくる可能性が大きくなったかもしれません。そうするとデジ一眼の勢力地図は大きく変わるかもしれませんね。
案外、α9Dは近日中に「X=1/500、秒8コマの連射性能、クロップモード搭載」で登場するのかもしれません。
…これでペンタは孤立したなぁ(泣