ガジェット
このブログでは毎度おなじみ富士通の法人向けタブレットSTYLISTICS Q550&552。中身の基板も含めてそっくりな外観なので兄弟機のように思われがちだが、実は中身はかなり違う。STYLISTICS Q550/C SSD 30GB(halfSATA) メモリ 2GB(固定) CPU Atom Z670 1.5GHzST…
insiderpeviwを使ったWindows10からのアップデートの場合はドライバ類で使えるものはそのまま引き継がれるようなので問題はない様子だが、uup版のisoファイルからクリーンインストールを行うと未検証のドライバはインストールされないようだ。その場合、やむ…
Ventoyを使ってWindows11を最短5分でクリーンインストールできるといっても、しょせん対象は第八世代以降のCPU搭載機。対象は限られている。つまらん。と、いうわけで、小細工なしで第七世代以前のCPU搭載マシンにWindows11をやっぱり5分くらいでインスト…
www.ventoy.netロシヤ人のハッカーに教えてもらったVentoy。マルチOSインストール用ブータブルメディア作成アプリケーションだが、ロシヤだけではなく最近は英語圏のユーザーもこのアプリの存在に気が付き始めたようだ。だが、それらの動画やブログを見てい…
ChromiumOSからChromeOSに切り替えて俄然調子の出てきた旧型PC群。こうなる運用終了した初期のNetbookやWindows7タブレットなどで使ってみたくなるのが人情というもの。 手始めにThinkpad E130にLinux mintのLive USBを入れてみたが立ち上がらない。色々調べ…
2021年6月をもってgoogleがChromiumアプリのサポートを終了した。これ以降、ChromiumOSに新しいアプリは出現しない。 かつて隆盛を誇った各種ビルドもほぼ壊滅状態であり、生き残ったcloudreadyもすでにgoogle傘下になっており実質OSとしてのChromiumOSは死…
競馬が調子が戻ってウキウキのbluetoneです。府中牝馬ステークスも締め切りに負けましたが、予想は的中!やはりサラキアは強かった!それはさておき、現在、MVNOのSIMはOCN、Biglobe、HISモバイルの3種類を使っております。本当はmineoとIIJmioを契約したか…
ジャンク漁りに余念のないbluetoneです。競馬はがみってばかりでよくありませんが、ジャンクも最近不具合品を引きまくって困っています。ところで秋葉原には信じられないものが信じられない価格で売っているお店があります。正直、店名を書くのをためらわれ…
CCコネクトさんがボーナスもらった人々をターゲットにXperiaのやっすいやつを毎週大量に出してくださっている。そこで、いい加減死ぬほどもっさりしていたXperia Z3 compactの後継機としてXperia XZを購入した。ジャンクということだったけど、素人である自…
Q552/Eのアップデートが上手く行ったので、今度は放置していたQ550のアップデートに着手。これは552用の電池欲しさにゴーストタップの出る不具合品を激安で入手した物なので、ブツとしての存在価値は無いにひとしい。のだけど、やはり、延命はしてやりたい。…
しばらくSTYLISTICQ552/Eを放置していたら、Windows updateのところに「現在のOSのサポートは終了したのでアップデートしてくれ」という表示が出ていた。確認すると、現在のWindows10のバージョンは1809。画面上は1809のセキュリティアップデートと、1903へ…
シリコン仕上げでもべたつきがやや残っている我が家のThinkpad。そこで最終手段であるシッカロール処理を決行した!準備するもの ・シッカロール。。。薬局で一番安い奴を買った。300円台。 ・ウエットティッシュ。。。とりあえずアルコール入り除菌タイプを…
(注 ここで対象にしているのはThinkpad E530ですが、同じ仕様のThinkpad全般に適用できるものです)ボーナスも10万円給付金も来ないので手持ちのThinkpadのメンテナンスに命を懸けているbluetoneです。 E130とE530の天板とキーボードをメンテナンスしました…
ここが詳しかった raspida.com例によってcloudreadyからSSHでrootで入ってvimで編集して保存して再起動かけるのである。sshで入る手順は前回書いたので省略。これだけで解決した。先人の知恵凄い。openmediavaultのインストールを説明するblogで「SSHはサー…
なぜか再起動してしまう。蓋を閉じればサスペンドに入るし、これが相当長時間持つので実用的には問題ないのだけど気持ち悪い。Q.どうすれば無事電源を切れるのかA.ctrl+電源offで切れる。手順はctrlキーを押したまま電源off。すぐにctrlキーを離してそのまま…
福島開催あたりから調子が合わなくなってきたので、すってしまうくらいならとばかりにPC周りに金をかけまくっている今日この頃。とりあえずそれまで使っていたLenovoのE520(TARGETサーバ)とR500(クライアント機)を退役させて、R500からはメモリとSSDを…
完全Windows10化を達成した我が家。だが、Windows10は重くてトロイ。一番まずいのは、しばらく使っていない時期があると、起動時に果てしなくCPUを使って数時間何かやってるところ。常用PCののOSとしては起動時にこまめにメンテしてくれるのはありがたいが、…
使い物にならない大昔のwindows7タブレットに現在はWindows10が入っている。だが、Atom Zなんちゃらとか言う石で走るWindows10は地獄である。現在のCelelonと名を変えたAtomではないのだ。悔しいが現在のAtomはうちのCore i7のクアッドコアとどっこいどっこ…
残念ながらPrimeOSだと音が出なかったThinkpad10、そこで、Android-x86をインストールしてみた。注意点 初期段階ではタッチを認識しない(インスト後は認識する) インストールの時点ではUSBハブを使ってキーボードとマウスを接続しておいた方が無難。実際に…
Prime OS デスクトップ画面メモリを8GBにしたことで安定したPrimeOS。調子に乗ってThninkpad10にインストールしようとしたが、音声が再生されない不具合があって断念。現在は`Thinkpad E130でテスト中。慣れるまでに時間がかかりそうだけど、いろいろなandr…
そういえば、USBメモリから起動して各種ゲテモノOSをインストールするためにまず、メディアにISOイメージを焼くわけだが、いろいろなblogで紹介されている方法がおかしい。ISOイメージを用意した後、USBメモリにEtcherやRufusで20分くらいかけて焼くのだとか…
一時期ハマっていたChromium OS。ネットブックやタブレットを持ってエクセルに行かなくなったのでほとんど使わなくなったのだけど、あまりにヒマなので最近界隈はどういう状況なのかと思って調べてみると、ほぼCloudreadyの一人勝ちであれほどたくさんあった…
これは bluetone2016.hatenablog.com の続編である。STYLISTIC Q552/eのWindows10をアップデートしたら、タッチパネルのドライバがハングアップするようになった。ドライバを削除して入れなおすという前回の対策をしてもハングアップする状況に変化はない。…
iPhoneをやめてAndoroid機にすることになった。何となく適当に安くてきれい目なのをワールドモバイルで買ったら、それがSONY XperiaZ3 Compactだった。小さい。IPhone5に戻ったように小さい。予定ではこれよりもいいブツを買うはずだったのだけど、タブレッ…
富士通のSTYRISTIC Q572は産業用のタブレットである。あまり量販店の店頭では見かけない。運がいいとWWAN付きのブツに遭遇するが残念ながら我が家の個体にそういう素敵なオプションは搭載されていなかった。巣のままだとCPUがAMD Z60 (1GHz)、メモリ2GB、SSD…
長年使ってきたLTEタブレットであるARROWS tab F-02Fが充電をしても電源が入らなくなるという既知のバグでご臨終した。これは既知のバグであり改善パッチも出ていたのだが、サポート狩猟と同時にパッチの配布も終了するという理解できない施策により当てるこ…