Talkin’ about !!!!!!!!!!!!!

行く先不明のパソコンblog

cloudreadyをインストールしたPCの電源が切れない

なぜか再起動してしまう。蓋を閉じればサスペンドに入るし、これが相当長時間持つので実用的には問題ないのだけど気持ち悪い。

Q.どうすれば無事電源を切れるのか

A.ctrl+電源offで切れる。手順はctrlキーを押したまま電源off。すぐにctrlキーを離してそのまま待つ→切れる


なお、離さずに押したままだと再起動してしまうので、離すことが重要。

cloudreadyについてきたLinuxが結構使えた話

福島開催あたりから調子が合わなくなってきたので、すってしまうくらいならとばかりにPC周りに金をかけまくっている今日この頃。とりあえずそれまで使っていたLenovoのE520(TARGETサーバ)とR500(クライアント機)を退役させて、R500からはメモリとSSDを抜いてジャンク置き場行きとした。E520は液晶が液漏れを起こしていたり、キーボードの誤認識が起きていたりとリモートで使う以外の用途が考えにくかったものの、とりあえずandroid-x86を入れてみたら、トラックポイントを認識しなかったりしてやはり使いものにならないことが判明した。

そこで、E520にはmSATA端子とSATA端子*2が付いており、mSATAに小さめのSSDをOS用に、SATAに1TB程度のHDDを2台つけて宅内サーバにしたらどうだろうというアイデアがわいた。

無検討で決定したNAS用OSはopenmediavault。debianベースのLinux上で走るサーバーアプリである。インストールは極めて簡単。android-x86をインストールするよりはるかに楽。設定できる項目も多くはないので一度手順を覚えればまず間違うことはない。共有に関するインターフェースがサービスごとでバラバラだとかなかなか粗削りなところもあるが、いちいち555だとか設定していた時代と比べると格段の楽ちんさである。速度もベンチではギガビットLANの理論値の上限までは出る。大きめのファイル(動画など)のやり取りであれば70MB/sくらいの速度でコピーできるので、動画をため込むなら便利過ぎて死ぬ。ただ、細かいデータを大量にコピーしようとするとたった5.5GB程度のデータのコピーに1時間近くかかってしまうので、これは読み出し側または書き込み側のどちらかにボトルネックがあるのではないかと思われる。


それはともかく。ノートPCをサーバーにするにあたって、コンソールが付いているので便利だと思ったらopenmediavaultは自機のコンソール画面を基本的に使わない。液漏れしてるモニタなんだからその仕様は必ずしも悪くないのだが、そういうわけでフタを開けっ放しで使う必要が無くなったので閉じたところサスペンドが始まってサーバーが止まってしまった。こちらはよろしくない仕様である。

openmediavaultの電源関連の設定を調べたがそこをいじる手段は用意されていない。debianの設定ファイルを書き換えなければならないのだ。具体的には
/etc/systemd/logind.conf
これを書き換える。
これは設定ファイルなのだが基本的に全部コメントアウトされているので、設定行の頭から#を取り、suspendと書かれているところをignoreに書き換えて保存する必要がある。自機のコンソールが使えないので別のPCからSSHでログインして、vimで編集して保存するのだ。

問題は、windows環境からだとSSHでログインするのに特別なアプリが必要となる。そういうのはめんどくさい。そこで、cloudreadyにベータ版が搭載されたLinux環境を使うわけである。歯車アイコンをクリックするとLinux(ベータ版)と書かれた項目があるのでそこからLinux機能をインストールする。インストールが終わるとすっぴんのターミナルが立ち上がるので、ssh -l root 192.168.0.XXと打って、パスワードを入力してE520に入る。そこでvi /etc/systemd/logind.confと打つとlogind.confが開かれるので所定の行まで移動してまず頭の#をxで消して、suspendをxで消して、iを打ってignoreと入力してESCで抜けて:wqと打って保存してvimを終了する。そこからはexitとひたすら打てばコンソールからも抜けられるので、cloudreadyはそこでお役御免。蓋を閉じてもサスペンドしないことを確認すれば成功だ。なぜviと打つとvimが立ち上がるのか、そこだけ納得がいかないが、それは置いておく。

このcloudreadyのおまけ機能、結構使える。E520にアプリをリポジトリから入れるのもめちゃくちゃ楽である。入れたのはgeditで、結局立ち上がってくれなかったが。

cloudereadyもといChromiumOSは実際のところ行き詰っている。アプリが全く増えないからだ。それこそターミナルアプリすら用意されていなかった。裏技でターミナルを起動することはできるらしいが、どこまで使えるのかすら不明だった。本家ChromeOSではChromiumアプリを見限っており、androidアプリが使えるように制限を解除してしまい、拡張機能以外のChromiumアプリはサポートを打ち切ると言い出した。しかも、ChromiumOS上で動くgoogle playgoogle play 開発環境が上手く走らないために全く使いものにならない(この現象は初期のPhoenixOSでも見たことがある)

サクサク動くとか、どこへ行っても同じ環境とか、非力なPCでも動くとか、いくら利点をならべてもアプリのないOSはwindowsRTだ。あるいはWindows10mobileだ。RTなんかあえて自社OSしか走らないように設定を変えてしまい自滅の道を歩んだ経緯がある。デスクトップandroidが間もなく実用化する時代において「なにも入らない」cloudreadyの現状は確実に自滅への道を歩んでいるように見えた。

ところが今回、ベータ版とはいえLinux機能が入っているということで、実際にサーバーにSSHでつなげていろいろやってみたことで、cloudreadyはとりあえずできることが増えたことが確認できた。ここまでのChromoimOSは極端なことを言えば、googleのサーバーにぶら下がったシンクライアント端末に過ぎない。ローカルでできることがあまりに少なすぎる。googleのサーバーにぶら下がるだけならwindows10でもできる。windows10はwindows同士のRDP接続も容易だし、サーバークライアントになることも容易だし、単純な端末としてみても結構使えるやつなのである。設定がレジストリの奥底に埋まっているしそこをいじる作法がバラバラなため超めんどくさいのだが、できないことはない。cloudreadyはできんものはできんのだ。が、今回Linuxターミナルを実装したことで、googleサーバー以外に接続して入りいろいろなことをすることができるようになった。相手はそれこそ千差万別である。相手の数だけできることが増えた。

というわけで、簡易的とはいえLinux機能を実装したcloudreadyはOS基本の機能だけでも結構使えるやつになったのである。あいかわらず自分自身の設定ファイルをいじくることはできないのだが、それでも何もできないよりは格段の進歩だと思った。


windowsアプリでSSHクライアント探したんだけどねー。。。なにがなんだかわかんなかったわ。いや、ChromiumOS機、一台は持っておいた方がいいと思いましたまじで。どのご家庭にもある「余ったノートPC」のうち何台かはChromiumOSにしてしまうのはどうでしょうか。

安全牌はPrimeOS classic

完全Windows10化を達成した我が家。だが、Windows10は重くてトロイ。一番まずいのは、しばらく使っていない時期があると、起動時に果てしなくCPUを使って数時間何かやってるところ。常用PCののOSとしては起動時にこまめにメンテしてくれるのはありがたいが、たまにしか利用しない外出用のモバイルPCのOSには全く不適格な仕様だった。

そういうわけで、どんどんWindows10が入ったPCが消えていく。一時期12台あったWindows10PCのうち、現状で稼働できるPCは6台まで減少した。半減である。

Windows10の入っていたPCにインストールするOSとして
・Cloudready (Chromoim OS)
android-x86 (android OS)
・Prime OS (android OS)
・Pheonix OS (android OS)
を、候補とし、実際にインストールを行ってみた。

鉄板はCloudready。よほどのことがない限りこれは入る。ただ、ChromOS系はアプリが少ないので(Googleも2022年にはサポートを打ち切ると宣言している)入れても「WindowsじゃないOSが立ち上がった」以上の感動は少ない。また最終版の32bitイメージは古いatomをサポートしていないっぽい。本家ChromebookでサポートしているGoogle Playが入っていないのも大きな欠点。

android-x86インストーラに癖があるようで、バージョンと関係なく入ったり入らなったりする。各バージョンでx86とx64をそろえているのは大変好感が持てるが、古い機種に入れやすいのはandroid4.4とか5.1なので(なぜか飛んでpieは入る)、起動した瞬間に「なつかしー!」という感情は沸き上がるものの、いまさら4.4のマシン作ってどうすんだよ感が強い。

Prime OSはclassic(32bit) standard(64bitt) mainline(64bit)の3ラインをそろえる。androidのバージョンとしてはclassicは5.1、ほかは7らしいが、フロントエンドのデザインは共通しているため中身の違いはわかりにくい。このうちclassicは大昔のatom機でも稼働する安全牌だった。

Phoenix OSはandroid OS界の期待の新星であるが、洗練されていないデザインとか気になってあまり使いたい意欲がわかなかったので今回はキャンセル。ちなみに32bit版は5.1のまま開発が止まってるっポイ。

中華OSのは他にもFyde OSというのがあってこれはChromium OS。なんといってもGoogle Playをインストールできるのが魅力で、これを入れられればもうChromebookはいらなくなるという魅力的な逸品だが、なんと日本はサポート外。アクチベーションにSMSをつかうのだけど、そこで国番号+81が選べなくて詰む。使い捨てSMSサービスに登録して香港の番号とか取得すると通るらしいが今回は見送り。


といった次第で、今回試した限りでは難しいことを考えずにインストールするならPrime OS classic一択。よほどのことがない限りコケることのない安全牌。ちなみにPrime OS Classicは32bit OSだが、4GB以上のメモリを認識する。メモリ8GBで走らせるとめちゃくちゃサクサク動く。これはおすすめ。


追記 PhoenixOS、Google Play 開発者サービスがインストールできないためChromeが使えないことが判明。恒常的なものなのか、バグなのかは定かでない。互換系のブラウザも起動しなかったので、どうも国民に自由にネット接続させたくない中国政府の影が見え隠れする。百度とかはそりゃあつかえるけどね。日本電視台のandoroid用アプリがないか探し中。

ちなみに、言語を中国語にしないとおすすめアプリに中華アプリが出てこないので注意。


追記の追記 上記現象は32bit版のみおこることで64bit版では起きないことを確認した。ただ、64bit版にはおかしな中華アプリが入っていない。。。それはつまらん!

32bit版のCloudreadyはどこに行ったのか

使い物にならない大昔のwindows7タブレットに現在はWindows10が入っている。だが、Atom Zなんちゃらとか言う石で走るWindows10は地獄である。現在のCelelonと名を変えたAtomではないのだ。悔しいが現在のAtomはうちのCore i7クアッドコアとどっこいどっこいの性能がある(うちのが負けてるわけではないが。。。)

だが過去のネットブックに使われたいたAtomは地獄だった。何よりもネットブックにメモリ1GB縛りをかけていたのが一番まずかった。メモリを交換してやっと2GBにできるがそれ以上はハード的に認識しないとかいうこのまずい設定のために、インテルマイクロソフトGoogleに破れたのだ。

それはおいといて、そういう古のPCにインスコしたいOSは32bit版である。メモリ2GBしかないのに64bit版入れたってしょうがないのだ。

さて、そこで定番のCloudreadyを入れようとするわけだが、なぜか、64bit版のみが存在して32bit版が見当たらない。32bit版がないと困るじゃないか。

そこでネットを掘ったところこのような有益なblogを発見した。
https://plaza.rakuten.co.jp/ponpanpon/diary/202001290000/

なんとふだん「情弱専用」とかバカにしていたインストーラーに32bit版が入っていたのだ。これで多い日も安心である。

追記 結局すべて無駄だった。富士通の初期のタブレットはこれで退役決定。そして、CloudreadyをThinkpad10に突っ込んだところ。。。。音が出ないだけじゃなくてWi-Fiを認識しなかった! Thinkpad10はどうもWindowsじゃないと使えないドライバの宝庫のようだなこれ。そういうわけで、また果てしないくそタブレット探しの旅が続くのである。

Thinkpad10にAndroid-X86をインストール(断念)

残念ながらPrimeOSだと音が出なかったThinkpad10、そこで、Android-x86をインストールしてみた。

注意点 初期段階ではタッチを認識しない(インスト後は認識する) インストールの時点ではUSBハブを使ってキーボードとマウスを接続しておいた方が無難。

実際にインストールするためにはISOイメージを焼いたUSB一本あれば後はPrimeOSと同じようにライブ起動するか、Advanced optionから自動インストールするか選ばばあとは勝手にインストールが始まる。ただ、初回起動するまでの儀式は全く違う。Andorid-x86のほうが細かいことを先に設定させる仕様。細かいことは勝手にやれという投げっぱなし感が凄かったPrimeOSとは全く違う。こちらのほうがまじめな人が作ったんだろうなぁという感じはすごくある。

起動するとまったくもってただのAndroid機になる。バージョンはAndroid 9 pie。型落ちの7.1あたりでバージョンアップが止まった泥タブ使っている場合じゃない。ランチャーをいじって偽iPadも作りたい放題だ!(コントロールセンターで反応しないキーばかりなのとサファリのアイコンでクロームが起動するとかそういうのに耐えられれば)

動作も比較的軽い。これだと1080p問題ない。ただ、決定的な相性問題が発覚した。


音が出ない。Thinkpad10ではやはり音が出ない。PrimeOSと同じ現象。音が出ないタブレットでは価値半減(外出専用機なら悪くないかもしれない)なので、ここでテストを断念した。残念。


追記 PrimeOSをインストールして使っているのは、国産タブレットの孤高の存在、われらが富士通のSTYLISTIC Q572/G。石に低電力版Z-60を採用している割に、電池が3時間も持たない失敗機だ。このタブれ遠かった理由は、タブレットPC設計の原則やルールを全く守らない富士通の極致みたいな仕様にあって、SSDやメモリが交換し放題! 初期のAtom機だってメモリスロットなんかわざわざついてなかったぞおい、というくらいに変な仕様に魅力を感じたのだ。CPUは本気で死ぬほど非力だが、排熱しなければならずファンがガンガン回って超うるさいとか(ファンだって電気食うんだ)、なに考えて作られたのかよくわからないマシンなのだが、この時期の「もう使えない」タブレットと違ってメモリが交換できるのでギリギリ延命できている。ただWindows10はインストールできるがほぼ使えないと思ってよい。毎回起動してから数時間CPUが100%のまま何かやっている。それが終わると使えるようになるが電池がもうなくなってる。そういうイカしたやつなのだ。

それはさておき、PrimeOSとQ572/Gはどうも無線LAN関連で相性が悪いようである。電波はつかむが一向にリンク速度が上がらない。とにかくネットが重い。動画が重い。そこでUSB端子を2個持っている(ここも魅力だ)Q572/Gであるので、外付けの無線LANアダプタをおごってみた。一発目からリンク速度150M出るので、これで正解な模様。中を開けて無線LANカードを交換すればいいという感じではあるけど、当面はこれで。

Prime OSを使ってみた

f:id:bluetone2016:20200411003057p:plain
Prime OS デスクトップ画面

メモリを8GBにしたことで安定したPrimeOS。調子に乗ってThninkpad10にインストールしようとしたが、音声が再生されない不具合があって断念。現在は`Thinkpad E130でテスト中。慣れるまでに時間がかかりそうだけど、いろいろなandroidアプリがインストールできるのは魅力的。しばらくこの感じで使ってみたい。

インストール用のUSBを作るには

そういえば、USBメモリから起動して各種ゲテモノOSをインストールするためにまず、メディアにISOイメージを焼くわけだが、いろいろなblogで紹介されている方法がおかしい。ISOイメージを用意した後、USBメモリにEtcherやRufusで20分くらいかけて焼くのだとか書いてあるけど、こんなの普通1分もあればできるわけで、なんでそんな修行みたいなことしてるのかよくわからん。

用意するものはChromebook リカバリ ユーティリティである。これを起動した後、まず右上の歯車アイコンを使ってUSBメモリを初期化した後、「ローカルのイメージを使用」を選択する。この時、Chromebook リカバリ ユーティリティはISOファイルを認識しないので、あらかじめ用意したISOイメージの拡張子をbinに変更しておく必要がある。あとは、開始を押せばおよそ1分でブータブルUSBが出来上がる。修行じゃないんだから20分も待つ必要はない。使い終わったら同じ手順でUSBメモリを初期化すればちまちまパーテーションを削除して云々とか言う手間もない。ていうか、blogとか書く人は手間かけるのが好きでやってるんだろうなぁとは思った。


おまけ Prime OSのインストール方法。ネットに書いてある各種blogを見ると「一番わかりにくい」手順が延々と書いてあって、個人的にはなんの参考にもならなかった。ストレートにインストールする場合は、USBメモリからPrime OSを起動させて初期画面のメニューの一番下「Advanced options...」を選択する。そうすると「Auto_Installation」という項目があるのでこれを選択する。そうすると、全部自動で最後までやってくれる。難しいパーテーション選択だの、ext4でフォーマットしろだの、セクタをどうするだのは必要ない。そこはだって、OSを使うために苦労するところじゃないでしょ。そこで遊びたいのなら別だけど、インストールしてからアプリで遊びたい人にが不要な部分なので、この自動インストールがおすすめである。