Talkin’ about !!!!!!!!!!!!!

行く先不明のパソコンblog

Thinkpad10にAndroid-X86をインストール(断念)

残念ながらPrimeOSだと音が出なかったThinkpad10、そこで、Android-x86をインストールしてみた。

注意点 初期段階ではタッチを認識しない(インスト後は認識する) インストールの時点ではUSBハブを使ってキーボードとマウスを接続しておいた方が無難。

実際にインストールするためにはISOイメージを焼いたUSB一本あれば後はPrimeOSと同じようにライブ起動するか、Advanced optionから自動インストールするか選ばばあとは勝手にインストールが始まる。ただ、初回起動するまでの儀式は全く違う。Andorid-x86のほうが細かいことを先に設定させる仕様。細かいことは勝手にやれという投げっぱなし感が凄かったPrimeOSとは全く違う。こちらのほうがまじめな人が作ったんだろうなぁという感じはすごくある。

起動するとまったくもってただのAndroid機になる。バージョンはAndroid 9 pie。型落ちの7.1あたりでバージョンアップが止まった泥タブ使っている場合じゃない。ランチャーをいじって偽iPadも作りたい放題だ!(コントロールセンターで反応しないキーばかりなのとサファリのアイコンでクロームが起動するとかそういうのに耐えられれば)

動作も比較的軽い。これだと1080p問題ない。ただ、決定的な相性問題が発覚した。


音が出ない。Thinkpad10ではやはり音が出ない。PrimeOSと同じ現象。音が出ないタブレットでは価値半減(外出専用機なら悪くないかもしれない)なので、ここでテストを断念した。残念。


追記 PrimeOSをインストールして使っているのは、国産タブレットの孤高の存在、われらが富士通のSTYLISTIC Q572/G。石に低電力版Z-60を採用している割に、電池が3時間も持たない失敗機だ。このタブれ遠かった理由は、タブレットPC設計の原則やルールを全く守らない富士通の極致みたいな仕様にあって、SSDやメモリが交換し放題! 初期のAtom機だってメモリスロットなんかわざわざついてなかったぞおい、というくらいに変な仕様に魅力を感じたのだ。CPUは本気で死ぬほど非力だが、排熱しなければならずファンがガンガン回って超うるさいとか(ファンだって電気食うんだ)、なに考えて作られたのかよくわからないマシンなのだが、この時期の「もう使えない」タブレットと違ってメモリが交換できるのでギリギリ延命できている。ただWindows10はインストールできるがほぼ使えないと思ってよい。毎回起動してから数時間CPUが100%のまま何かやっている。それが終わると使えるようになるが電池がもうなくなってる。そういうイカしたやつなのだ。

それはさておき、PrimeOSとQ572/Gはどうも無線LAN関連で相性が悪いようである。電波はつかむが一向にリンク速度が上がらない。とにかくネットが重い。動画が重い。そこでUSB端子を2個持っている(ここも魅力だ)Q572/Gであるので、外付けの無線LANアダプタをおごってみた。一発目からリンク速度150M出るので、これで正解な模様。中を開けて無線LANカードを交換すればいいという感じではあるけど、当面はこれで。

Prime OSを使ってみた

f:id:bluetone2016:20200411003057p:plain
Prime OS デスクトップ画面

メモリを8GBにしたことで安定したPrimeOS。調子に乗ってThninkpad10にインストールしようとしたが、音声が再生されない不具合があって断念。現在は`Thinkpad E130でテスト中。慣れるまでに時間がかかりそうだけど、いろいろなandroidアプリがインストールできるのは魅力的。しばらくこの感じで使ってみたい。

インストール用のUSBを作るには

そういえば、USBメモリから起動して各種ゲテモノOSをインストールするためにまず、メディアにISOイメージを焼くわけだが、いろいろなblogで紹介されている方法がおかしい。ISOイメージを用意した後、USBメモリにEtcherやRufusで20分くらいかけて焼くのだとか書いてあるけど、こんなの普通1分もあればできるわけで、なんでそんな修行みたいなことしてるのかよくわからん。

用意するものはChromebook リカバリ ユーティリティである。これを起動した後、まず右上の歯車アイコンを使ってUSBメモリを初期化した後、「ローカルのイメージを使用」を選択する。この時、Chromebook リカバリ ユーティリティはISOファイルを認識しないので、あらかじめ用意したISOイメージの拡張子をbinに変更しておく必要がある。あとは、開始を押せばおよそ1分でブータブルUSBが出来上がる。修行じゃないんだから20分も待つ必要はない。使い終わったら同じ手順でUSBメモリを初期化すればちまちまパーテーションを削除して云々とか言う手間もない。ていうか、blogとか書く人は手間かけるのが好きでやってるんだろうなぁとは思った。


おまけ Prime OSのインストール方法。ネットに書いてある各種blogを見ると「一番わかりにくい」手順が延々と書いてあって、個人的にはなんの参考にもならなかった。ストレートにインストールする場合は、USBメモリからPrime OSを起動させて初期画面のメニューの一番下「Advanced options...」を選択する。そうすると「Auto_Installation」という項目があるのでこれを選択する。そうすると、全部自動で最後までやってくれる。難しいパーテーション選択だの、ext4でフォーマットしろだの、セクタをどうするだのは必要ない。そこはだって、OSを使うために苦労するところじゃないでしょ。そこで遊びたいのなら別だけど、インストールしてからアプリで遊びたい人にが不要な部分なので、この自動インストールがおすすめである。

Chromium OSその後(追記あり)

一時期ハマっていたChromium OSネットブックタブレットを持ってエクセルに行かなくなったのでほとんど使わなくなったのだけど、あまりにヒマなので最近界隈はどういう状況なのかと思って調べてみると、ほぼCloudreadyの一人勝ちであれほどたくさんあったライバルはほぼ開発断念ということになっていた。FlintOSとかRemixOSとか楽しそうなブツがたくさんあったが、すべて死んでいるという結末。

んで、手持ちのPCの中で最も活用度合いの少ないLenovo Thinkpad E130(i3-2367M 4GB)にこれをインストールしてみた。インストール先はmSATAのSSDである。使ってみるとなかなかに軽い。昔、ネットブックにインストールしていた頃は重くてしんどかったCloudreadyがサクサク動く。さすが腐ってもi3。ところがここにandroid-X86派生系のPrime OSをインストールするとプチフリーズが多発して全く使えないという事実が判明した。Prime OSはi7の4コア8スレッドの石ではサクサク動いたのでどうも第二世代I3には重すぎるOSのようだ。ちなみにこれにWindows10を入れても別段重くはないので、Prime OSはかなり重いのではないかと思われる。

追記 その後、Prime OSについて、おなじE130でメモリ8GBでどう挙動が変化するか確認した。すると、なにゆえかメモリ8GBだと挙動が安定する。プチフリも全く発生しない。OS自体が占有するメモリがそれほど多いとは思えないため、ブラウザを立ち上げたりYoutubeでの動画再生などをすると急激にメモリを食うのかもしれないが、それにしても奇妙なOSである。PrimeOSには32bit版のclassic、64bit版のstandard、そして同じく64bit版のmainlineが用意されているが、正直、何が違うのかよくわからない。どれを入れても同じ動作をしているようにしか見えない。なんなんだろうねこれ。

公営の新予測法

公営の予測法を更新した。

先日は7戦7勝、今日も大井限定で12戦10勝というほぼ満足のいく出来だった。何をするかというと複数のリファレンスをクロスした結果を当日の馬場傾向とオッズに照らして「確からしい馬」をピックアップするという単純な手法で、しかし、相当な的中率を得ることが可能になった。中央の買い目ロジックとは異なるため、あまり活用しづらいのだが、お昼休みに2レースくらい買っておくともれなく的中してるのでいい小遣い稼ぎになった>今月

ただリファレンス間でそもそも齟齬があるときは十中八九当たらない。しかしこれはやっているうちにわかるようになったので回避できる。あくまでも複数のリファレンスで同じ馬が示唆され、それが当日のオッズや馬場傾向に合致することが条件になる。

今日の大井だと、基本的に内外有利、中は有力馬のみ有利という状況だったので、基本的にそこに合致する馬を拾っていったら上記の通り12戦10勝という結果になった。最終の単勝も◎で的中。とても楽に的中馬券を拾うことができた。

ただし、あくまで複勝やワイド推奨で単勝はおまけになる。ましてや枠連馬連なんてとてもとても(3連複とか3連単とかもってのほかである。)

でも、それらの券種を避ければ高確率で的中することがわかってるのになぜそんな冒険をしなければならない?

というわけで、新しい予測法による大井競馬予想は

本日いつもの
twitter.com
にリアルタイムで掲載したので参照されたし。

ただし、あくまでもテスト掲載なので次回以降いつまた掲載されるかは自分にもわかりません。もしかすると時刻ずれてる(後付け掲載疑惑)かもしれないけどWindows10のバグなので気にしないでねー!すべて締め切り前に掲載したよー!またね!

追記 一つだけポイント書くと、基本的に1番人気を買わないのねこれ。元返し回避のために。だから、この予測法ででてくる目+上位人気でぶつけるとおそらく3連馬券行けるとは思います。でもそういうものじゃないのでこれ(できれば多くても2点しか買いたくない人向け)

Windows10で時計がずれ始めたときの解決法

最近ノートPCを使わずにタブレットPCばかり使っている。ThinkPad10。これが普段使いにはとても便利。ところが今日突然時計が狂いだした。NTPと同期させても気が付くと数時間狂っている。どんどん遅れていく。詳細に観察すると時計を同期させた瞬間にもう数分ずれているレベルで尋常ではない。

ネットを調べたが、ほぼ嘘しか書いてなくて、これは相変わらずダメだと思った。なぜならば常時電源に繋いでいるPCで時計がずれるというこの症状はWindows10になってから顕著に報告され始めたもので、CMOSの電池切れとかそんなもので解決するわけがない。もちろんBIOSの時計合わせもしたが関係がない。

で、時計の不具合ではなくWindows10の不具合として時刻がずれる現象を掘っていったところ、該当の不具合の解決策を書いているblogに突き当たった。

Windows10の時計が遅れまくる問題に遭遇

原因は高速スタートアップにあった。そこでbluetoothキーボードを接続し、Shift+再起動で通常スタートアップを行い、その上でNTPと再度同期を取った。手元のスマホ照らし合わせて時刻の経過を確認したが、認識できる範囲での時刻ずれは起こらなくなった。現在も他のPCなどと同じ時刻のままである。

これで解決。しかし、Windows10、時計すらまともに機能しないというのはあっぱれだな。さすがマイクロソフト。もちろんNTPサーバーはMSのじゃなくてntp.nict.jpに設定しなおした。

周知のトラブルとは思うが、自分の備忘録として記す。